U-11 試合結果

1/ 6(月) TDFC U-11 【 和魂SC CUP 2025 U-11 】 『 組み立てる 力・能力のさらなる向上へ向けて、1⃣ 0→1 へのプレーコースの設定(選択肢の設定)のタイミング(思考し始めるタイミングを含めて)と質の向上 2⃣ 動き(動き出し・ポジショニングを含めて)の中での駆け引きの質の向上へ 3⃣ 受け手側(プラスの選手)を動かしながらの 逆算(逆計算)の思考と組み立ての質の向上へ 以上の3⃣点の内容と意図を持っての 新年明けてからの初戦を、今後の大いなる成長と飛躍を実感できる判断・プレー内容の良さと、試合内容の良さを表現・発揮しての 見事な優勝!! となりました!! 』  @大泉中央公園 陸上競技場

U-7 試合結果

12/ 28(土) TDFC U-7・U-6 【 FC LEGARE 招待 LEGARE CUP U-7 】 『 基本的な質と内容を追求した技術と、組み立てる力を実力へと高めていくための基本的な思考の構造と構成力、戦術とを、いよいよ身に付けていくべくサッカー選手としての重要な経験値を、組み立てるサッカーで積み重ねていける価値の高さにもこのジュニア年代ですでに気づいておきながら、質の高い試合経験を積み上げていける 貴重な判断・プレー・試合経験を経ながら、自チームのチャンスを増やし・ピンチを減らしていく組み立てるサッカーだからこその勝利への飽くなき追求へのメンタル面の成熟も図れていく上での悔しさも経験できた 意義深い 準優勝!! となりました!! 』  @昭島市 陸上競技場

U-9 試合結果

12/ 26(木) TDFC U-9・U-8 【 FC鷹 招待  FC鷹 CUP U-9 】 『 11人制を想定した 1⃣ ボールサイドの攻防 2⃣ 各ライン・各レーンでのファーストアクションを起こすタイミングの早さ 3⃣ 早いリズムとテンポを可能とする技術力 4⃣ 1番、重要な思考力・構想力・構成力を伴った組み立てる力の発揮・実行へ を、⓵ 現在のところ目指しているレベルでの内容の表現と、⓶ 目標に向けた 意図する過程を、ふまえて、前進し、成長し続けている事を実証することのできた 質の高い判断・プレーと試合内容とを発揮し、その貴重な試合経験の積み上げと共に、見事な 優勝!! を勝ち取ることができました!! 』  @小田多目的広場

U-10 試合結果

12/ 22(日) TDFC U-10 【 FC市川GUNNERS 招待  GUNNERS FES U-10 1DAY 2nd 】 『 選手たち個々の判断・プレー内容や試合内容の良い試合や時間帯と、あまり良くない試合内容や時間帯との格差を、大きくしないようにとしつつ、よい良い判断・プレー内容から試合内容を良くしていける各試合やそうした時間帯を継続していけるようにしていくためには、1⃣ 基本的な思考・組み立ての充実 2⃣ 基本的な能力の向上 3⃣ 基本的な、味方ボールホルダーへの②番・③番の選手として かかわり続けていける、組み立ての選択肢と適切な距離感と角度を含めた クオリティの高さの実証 等 こうした充実・向上・実証を図り続けていける選手たち個々の地道な努力を、意識して取り組み・継続していくほかに方法はありません!! その意図と内容を、再確認できた貴重な試合経験を得て、勝利への渇望や欲求も・要求も指し示すことのできた 優勝!! となりました!! 』  @アルビンスポーツパーク

U-10 試合結果

12/ 21(土) TDFC U-10 【 FC市川GUNNERS 招待  GUNNERS FES U-10 1DAY 1st 】 『 状況・戦況を把握しながらの 組み立てる力の中で、” 見る技術の優先順位の明確化 ” から《 ◎ 1→3 → 6 等の組み立て力の選択肢の向上と ともに、選手たち個々の自力が創り出していける時間とスペース・距離感と角度を整理し、さらに、その場面で必要とされる技術の修得を目指している中で 》、とてもポジティブで質の高い判断・プレー内容と、試合内容を発揮しながらの、見事な 優勝!! を勝ち取ることができました!! 』  @アルビンスポーツパーク

U-8 試合結果

12/ 21(土) TDFC U-8・U-7 【 FC市川GUNNERS 招待  GUNNERS CUP U-8 】 『 先週のアントラーズカップ U-8からの改善を目指した 相手チームのハイプレスに対しての ボールサイドでの攻防への組み立て・時間とスペース創り出し方と使い方・選択力と実行力 等を、さらにトレーニングし、今大会へ挑み、改善の方向性をしっかりと見すえられた 組み立て・判断・プレー内容の良さと、試合内容の良さを発揮しての 見事な 優勝!! となりました!! 』  @北市川フットボールフィールド

U-9 試合結果

12/ 21(土) TDFC U-9 【 レイエスカップ U-9 】 『 11人制のボールサイドでの攻防における 組み立ての 1⃣ 選択肢の増加 2⃣ 思考の回転の早さ 3⃣ 攻守一体のための 思考・組み立ての足し算・逆算から道び出される役割とプレーコース 4⃣ その役割とプレーコースと連動した かかわるための距離感と角度の設定 の、重要4⃣項目を、選手たち自身のアクションから明確に発揮していけるように成長している点と、また、その連続性を保持する事と、リカバリー・アジャスト後の連続性も保持していけるようになってきていている点が、とても高く評価でき、成長と飛躍への良い傾向が見て取れるようになってきた 意義深い試合経験とともに、価値ある 優勝!! となりました!! 』  @アディダスフットサルパーク横浜金沢

U-8 試合結果

12/ 15(日) TDFC U-8・U-7 【 鹿島アントラーズFC 招待 アントラーズカップ U-8 】 『 組み立てる力・技術・個人戦術・チーム戦術を駆使しながら、《 ◎ 動く選手たちがボールを有機的に・効果的に動かしていく 》を表現・体現しながらの、” 見る技術からの組み立ての選択肢の増加 ” を目指して、1→3→2・1→4・1→3→5・1→3→3” 等の選択肢を試し続けられた 貴重な試合経験を重ねつつ、 貴重な悔しさも今後の成長の糧として得ることのできた 重要度の高い 準優勝!! となりました!! 』  @ジャーニー太田グランド

U-12 試合結果

12/ 15(日) TDFC U-12・U-11 【 プライドFC 招待 プライドカップ U-12 】 『 パスの受け手側の選手たちとしての 引き出し方・引き出す方法・引き出すタイミングに工夫を施していけるような ” ◎思考・組み立ての思考の回転の早さ ” を、もっともっと質を高くを意識し具現化していく動きを・判断を・選択力をプレーの実行へ反映させていかなければならない という課題を大きく感じる事となった 各試合での判断・プレー内容であり試合内容となり、そうした中で、勝利をつかみ取っていけた・つかみ取っていくんだという姿勢は評価しつつ、” 思考・組み立てる力の発揮の仕方 ” を甘く考えている姿勢が心配となる 試合結果以外には課題が多く、 危機感を持たなければならない 優勝!! となりました!! 』  @しらこばと多目的グランド

U-9 試合結果

12/ 14(土) TDFC U-9・U-8 【 川越福原SC 招待  福原SC 杯 U-9 】 『 U-9・U-8チームの選手たちの地道なトレーニング・努力の内容と過程が、各試合で発揮されている 選手たち個々の判断・プレーの内容の良さや、チーム全体としての試合内容の良さに、良い形で少しづつ反映・発揮されてきている様子や状況が見て取れていて、確信と自信を得られる実感に、改めて、実証としての確証を得られた そのようなキッカケの試合経験と言えそうな 有意義な試合経験とともに、まだまだ努力すべきだと課題を通して突き付けられた試合結果と真正面から課題を乗り越えていこうとする 強い意志も指し示せた 第3位!! となりました!! 』  @スポーツパーク福原

U-8 試合結果

12/ 8(日) TDFC U-8・U-7 【 駒林SC 招待 第41回 駒林杯 2年生サッカー大会 】 『 思考・組み立てる力、技術・戦術、判断力・選択力を有し発揮して、《 ◎ズラシ・ハガシ、基点・起点をツクリ、そして、シカケル!! 》を、選手たち個々でも、チーム全体でも、ボール保持・非保持にかかわらず、ボールホルダー・引き出し手(受け手)にかかわらず、自分たちからアクションを起こし続けていけた 試合展開と試合内容の良さを評価しつつ、貴重な試合経験を積み上げることのできた 重要な 優勝!! を勝ち取ることができました!! 』  @フットボールパーク東山田

U-11 試合結果

12/7(土) TDFC U-11・U-10 【 入二FC 招待 入二杯 5年生大会 】 『 組み立てる力3⃣本柱と、連動力3⃣本柱と、1場面ごとのファイリングを、人が呼吸をするように自然なことのように、サッカー選手としてサッカーのセオリー・法則に則った思考・組み立て・判断・プレーの仕方を発揮しつつ、形・型の選択肢(1→3→6(ワン・スリー・シックス)・1→3→3”(ワン・スリー・スリーダッシュ) 等の)の工夫で、基点・起点に含まれている大きな可能性をさらに決定的に大きくしていくための大きな違い《 ◎ 相手守備の選手たちには、見えていない違い 》 を表現・体現できた 貴重な試合内容・試合経験と、優勝!! とを見事な内容で勝ち取ることができました!! 』  @昭和島二丁目公園 人工芝グランド

U-9 試合結果

11/30(土) TDFC U-9・U-8 【 バルサアカデミー葛飾 招待 バルサアカデミーカップ U-9 】 『 組み立てる力の基本的な部分への理解と修得は、確実に・着実に進んできてはいますが、1⃣ 基本・基準を厚く・高くしていく点と、2⃣ 思考の時間の確保と活用スピード・方法、3⃣ 1⃣ 2⃣ からの組み立てのリズム・テンポアップの内容、等に、まだまだ課題の大きさを実感させられた各試合内容でしたが、課題が明確な点を前向きにとらえて、《 ◎ 取り組む・” 取り組めばできる ”・ ” より良くできるに向けた取り組み方の内容 を精査 ”していく ◎ 》の考え方でどんどんチャレンジしていくことへの意識・考え方の重要性を再認識できた 貴重な試合経験 を得つつ、悔しい 準優勝 となりました!! 』  @葛飾にいじゅくみらい公園

U-7 試合結果

11/24(日) TDFC U-7・U-6 【 WAKABA CUP U-7 】 『 ボールホルダーとしてのプレーコースと、パスの引き出し手(受け手)側としてのプレーコースとを、決めて(パスを受ける前の引き出しながら決められていた場面も複数回あり。)、選手たちが自身の役割を果たそうとする判断とプレーを選択・発揮・実行でき始めた 記念すべき大会 となりました!! そして、そのプレーコースと役割の質が高いと、かかわる距離感と角度の質が高まり、選択から実行への発揮の質の高さにつなげられると、プレー内容の良さ・試合内容の良さへとつなげていけて、チャンスが増えて・ピンチを減らせて、見事な試合結果も選手たち自身の力で引き寄せられた 見事な 優勝!!( ◎U-7・U-6チームの記念すべき 初優勝!!◎ ) を勝ち取ることができました!! 』 @フットサルクラブ東京 はるひ野コート

U-11 試合結果

11/24(日) TDFC U-11・U-10  【 横浜市栄区トレセン 招待 11人制 U-11強化交流試合 】 『 組み立てる力3⃣本柱 と、連動力3⃣本柱 と、そして、選手たち個々の特徴とを 《 ◎ つなげる・つながる・つながらせるの質を高く発揮していくこと 》 の重要性を、11人制の試合で、明確に確認・把握・経験できた 貴重な試合経験( 1場面ごとのファイリングとしても )とさせていただきました!! そうした中でも、第1試合からエンジン全開で早いリズム・テンポで試合には入れた点と、下記に記したように 選手たち個々としても、チームとしても良い組み立て・判断・プレー内容と良い試合内容からの 4連勝には、とても大きな意味・意義があります!! ポイント・要点をしっかりとふまえながら継続して取り組んでいきましょう!! 』  @横浜市立 本郷中学校グランド

U-8 試合結果

11/24(日) TDFC U-8・U-7 【 FC REGALO 招待 COPA REGALO U-8 】 『 選手たち自身から 組み立てる力を発揮し、サッカーのセオリー・法則に基づいて時間とスペースを・判断とプレーの選択と実行を・ボールを・ゲームをコントロールしていくための、組み立てる力3⃣本柱と、連動力3⃣本柱の修得とのさらなる成長と育成を図りながら、こうした技術は、選手たち個々の個人戦術と、チーム側が軸として求めているチーム戦術とをつなげていくことのできる 《 ◎ 構成力・構造力 ◎ 》の修得へとつなげられていきます!! その内容を、今大会でも思考・組み立て・判断・選択の場面で常に意識しながらプレーを実行できているプレー内容と試合内容は、選手たちの今後の成長に大きく寄与していきます!! その内容の発揮を継続・持続できているU-8・U-7チームの選手たちの成長の過程をしっかりと確認することのできた 貴重な試合経験 を得つつ、見事に 優勝!!を勝ち取ることができました!! 』  @所沢市 航空記念公園 フットサルコート

U-11 試合結果

11/23(土) TDFC U-11 【 AZ SC 招待 第26回 AZレインボーカップ U-11 】 『 攻守両面における 組み立てる力!! ボールの動かし手(パスの出し手)でも、受け手側の選手たちでも、1⃣ プレーコースを決めれて、選手たち自身からアクションを起こせる 組み立てる力 2⃣ かかわる距離感と角度を意識した質の高いフリーランニングでリズム・テンポを生み出していける 組み立てる力 3⃣ 場面ごとを暗記・ファイリングしている内容をもとに、場面をつなぐ構造力・構成力(あるいは、飛ばせる構造力・構成力)を発揮できる 気づき(把握)・予測・判断力・選択力を質高く発揮できる 組み立てる力 と、《 ◎組み立てる力の 3⃣本柱 》を縦横無尽に発揮することのできた 貴重な試合経験と共に、優勝!! を勝ち取ることができました!! 』  @南足柄市 体育センター 人工芝グランド

U-11 試合結果

11/17(日) TDFC U-11 【 FLEURS FAMILLE CUP U-11 】 『 1→3→5(ワン・スリー・ファイブ)や、1UP→1DOWN(ワンアップ・ワンダウン)などの、組み立ての質の向上と選択肢の増加へとを果たしながらも、ビルドアップと展開のリズム・テンポアップの改善とも両立させながら、試合展開・試合内容・試合全体の構造・構築の質を高め続けられた 貴重な試合経験を重ねつつ、 優勝!! を勝ち取ることができました!! 』  @山柄荘サッカー場

U-9 試合結果

11/16(土) TDFC U-9・U-8 【 P.S.T.C.LONDRINA 招待 U-9 Pivo! フットサル大会 】 『 組み立てる自力・実力の修得と向上へ向けての、基本的な1場面・1局面に対する 基本の再徹底と、その自力・実力の底上げ、そして、さらなる思考の選択肢の増加・質の向上・組み立ての型の修得・判断とプレーの幅の拡大と工夫の選択力の向上へ、と 明確につなげていく事のできた試合経験が重ねられた上での内容のある勝利!! 優勝!! を勝ち取ることができました!! 』  @ZUCC FUTSAL BASE大井

U-9 試合結果

11/9(土) TDFC U-9・U-8 【 ペラーダジュニアーズ招待 三郷市サッカー協会 共催 ペラーダカップ U-9 】 『 ボールサイドの攻守の組み立てを、ピッチ全体を確認・把握するための 見る技術を駆使しつつ、《 かかわる距離感と角度の設定 》と並行に発揮できてきていて、〖 ◎奥行き・角度の変更・ラインチェンジ・レーンチェンジ・ロールフリーランニング 〗と、受け手側の選手たちのフリーランニングの質の向上を図りながら、各試合に取り組んでいけた 有意義な試合経験 と、意義深い 第3位 となりました!! 』  @三郷スカイパーク

U-11 試合結果

10/14(月祝) TDFC U-11・U-10 【 MFC.VOICE 招待 VOICE オータムCUP U-11 2024 2DAY 】 『 4列5ライン・4列5レーンの、11人制に向けた 状況を確認・把握しながらの 組み立てる実力・自力の 飽くなき向上を、地道なトレーニングで成しながら、チーム活動の意図(171)(172)の実践から、サッカー選手としての在るべき姿・考え方・取り組み方を意図(173)で常に確認しながら、意図(174)での、組み立ての ” 型 ” が 1⃣ 技術の選択肢の増加 と 、2⃣ 思考の幅の拡大 を 図っていける土台が造り上げられた 見事な 優勝 !! となりました!! 』  @時之栖 裾野グランド

U-9 試合結果

10/12(土) TDFC U-9・U-8 【 FC LEGARE 招待 LEGARE CUP U-9 2024 】 『 ボールサイドでの技術・戦術両面からのアプローチで、攻守両面での 組み立ての発揮 へ、《 ◎選手たちが、個々でも・チームでも、どのような意図と目的で、組み立てを構造・構成・構築していけるのか 》を、各試合で十分に試していけるようになってきた 様子と自力・実力が随所に見て取れる 貴重な試合経験とさせていただきつつ、 準優勝 という悔しい経験も次の成長の糧にしていきましょう!! 』  @昭島市 陸上競技場